殷の黄河文明で青銅器・甲骨文字を使用?周のあとは戦乱の春秋戦国時代!

北澤篤史
北澤篤史

前章の歴史クイズ(復習)→【第6章】インドの文明と仏教のおこり

1万年前、中国の長江流域では稲作、黄河流域では畑作やブタの飼育が行われました。前1600年頃、黄河流域に殷という国がおこりました。

王の墓「殷墟(いんきょ)」からは優れた青銅器の祭器や武器、漢字のもととなった甲骨文字が発見されています。この古代文明を黄河文明と言います。

前1100年頃には、殷に代わって周が中国の北部を支配しましたが、やがて、いくつもの国に分かれて争う「春秋・戦国時代」になりました。

鉄製の農具が使用されて農業生産が高まり、商業も盛んになって貨幣がつくられました。

黄河文明の起こり、殷の甲骨文字と周の封建制度、戦乱の春秋戦国(しゅんじゅうせんごく)時代を学んでいきましょう。

【第7章Lesson1】中学歴史要点クイズ問題スタートです!

【スポンサーリンク】

中国の古代文明は、殷が王国を建てた黄河文明!

1万年前、中国の長江流域では稲作がおこり、黄河流域ではアワやキビを栽培する畑作がおこり、ブタを飼育するようになりました。前1600年頃、黄河流域に( ① )という国がおこりました。王の墓「殷墟」からは優れた( ② )の祭器や武器、漢字のもととなった( ③ )が発見されています。この古代文明を( ④ )と言います。

(  )のことばを答えてみよう!

ヒント
  1. 国名は漢字1文字。さて、漢字が難しい!国王らの埋葬された大きな墓が発掘されています。それは「殷墟」と言います。読めますか?「ご隠居さん」ではありませんよ。
  2. 銅とすずの合金で、はじめは金色に光り輝いていますが、空気に触れていると表面が青緑色になります。
  3. 亀の腹甲や牛の肩甲骨に刻まれた象形文字です。
  4. 冬の季節風に乗って、中国北部からは日本に黄砂(こうさ)が飛んできますね。この土で河も黄色く濁るのでこう呼ばれます。「◯◯文明」です。
解答
1.殷(いん)
2.青銅器
3.甲骨文字(こうこつもじ)
4.黄河文明(中国文明)

 

解説

❶ 殷(いん)

黄河中・下流域には城壁で囲まれた都市が発達し、やがてそれらを統合する王朝が生まれてきました。夏(か)王朝に続いて前二千年紀に起こった氏族国家が「殷(いん)」です。

氏族(しぞく・うじぞく)とは同じ祖先を持つという意識によって結びついた集団で、王は宗教的権威によって多数の邑(ゆう)とよばれる城郭都市を支配しました。

20世紀初めに河南省で「殷墟(いんきょ)」が発見され、甲骨文字を刻んだ亀の甲や獣骨、多数の人畜が殉葬(じゅんそう)された王の墓、大きな宮殿跡が確認されました。

殷墟の婦好墓
殷墟の婦好墓(出典:Wikipedia

❷ 青銅器

おもに祭りに使われる金属器です。銅とすずの合金でできたもので、武器としても使われました。

殷の青銅器には獣の面や複雑な紋様が浮き彫りになっており、固有名詞や紋章のような文字が鋳込まれていました。

高さ1.2m、重さ800kgになる大きな器もあります。王は盛大に神の祭りをおこない強い宗教的権威をもっていました。

日本でも銅鐸・銅鏡・銅剣が発掘されていますね。私たちが現在見るのは青くくすんだ色ですが、祭りに使っていた時は金色に輝いていたのです。

太陽の光のもとで、また、夜、火が燃えるなかで光り輝くこの青銅器は、祭りを行うものの権威の象徴でした。

中国の青銅器
中国の青銅器:劉鼎(りゅうてい) 殷後期 上海博物館(出典:Wikipedia

❸ 甲骨文字

ものや考え方を形であらわしている象形文字の一つで、今日使われている漢字の原型となりました。

王は祭祀や軍事の重要事項を亀の腹甲や牛の肩甲骨に刻み、小さな穴をあけて金属棒を差し込んで火で炙り、熱でひび割れた形から神意を占いました。

そして、その判断を刻み、実際に起きた結果が追記されました。ただ、吉兆のひび割れが出やすいように裏に窪みを彫って加工していました。

封建制や官僚制ができていなかった時代、王が実行したい政策を正当化するために「神意」を利用していたのですね。

王をとりまく有力者は貴族となり、戦いで捕虜になった者は奴隷とされました。このように、身分のちがいが生まれ、国家がつくられた時代を古代といいます。

亀甲に刻まれた甲骨文字
亀甲に刻まれた甲骨文字(出典:Wikipedia

❹ 黄河文明

黄河の中・下流域で栄えた古代の中国文明のひとつが黄河文明です。黄河は「暴れ川」とのあだ名もあるように毎年、氾濫を繰り返していました。

その土地で農業を始め、黄河の治水や灌漑(かんがい)工事を通して、政治権力が強化され、都市が発達して、やがて殷王朝が成立します。

黄河文明は、メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明とならんで「世界四大文明」の一つと言われます。ただ、現在は長江文明や遼河文明などさまざまな文明のあったことが、中国各地で発見されています。

中国で「河」と書けば黄河のことであり、「江」と書けば長江のことです。

蘭州における黄河の流れ
蘭州における黄河の流れ(出典:Wikipedia

【スポンサーリンク】

周は封建制のしくみを築く!戦乱の春秋戦国時代には鉄器や貨幣が流通しはじめた

前1100年頃には、殷に代わって( ① )が中国の北部を支配しましたが、やがて、いくつもの国に分かれて争う戦乱の時代である( ② )時代になりました。
このころから、鉄製の農具が使用されて農業生産が高まり、商業も盛んになって( ③ )がつくられました。

(  )のことばを答えてみよう!

ヒント
  1. これも1文字。運動場のトラックをひとまわりすることを何と言いますか?中学校では1◯200mが基本です。高校や正式な陸上競技場では1◯400mです。
  2. 春と秋の時代、そして、戦う国々の時代です。
  3. お金の正式な呼び方で、漢字が少し難しいです。お札のことは紙幣といいますね。教科書には、「◯◯制度」「◯◯価値」という単語があります。
解答
1.周
2.春秋・戦国(時代)
3.貨幣(かへい)

 

解説

❶ 周

殷墟から600 km離れた周原で甲骨文字が出土しています。周では神意を聞く占いにではなく、甲骨文字が記録や契約等の記述として使われていました。

また、殷の東方にある部族に対してひそかに共闘を申し込んだ記述も解読されています。

前11世紀、殷を滅ぼして華北を支配した周は、王の一族や家臣、また、土着の首長に封土(領地)を与えて「諸侯(しょこう)」とし、代々その地を領有させ、王や諸侯に従う家臣にも地位と封土が与えられました。

これを封建制度といいます。周の王は天命をうけた天子と称して、それぞれの氏族を一つにまとめたのです。

❷ 春秋・戦国時代

前770年に周が都を東方にある洛邑(らくゆう→現在の洛陽)へ移してから、前221年に秦が中国を統一するまでの小国が争う戦乱の時代を「春秋・戦国時代」といいます。

孔子(こうし)が関与した歴史書「春秋」には、覇者(はしゃ)とよばれる有力な諸侯が周王の権威のもとに主導権をにぎっている前5世紀末までの時代が書かれています。

これを春秋時代と呼びます。前5世紀末以降は、諸侯が入り乱れて争いあったので戦国時代とよばれました。

春秋・戦国時代は、封建制から郡県制へと移行する段階にあり、思想においても諸子百家(しょしひゃっか)と呼ばれる様々な思想家や学派が登場し、新しい思想が形作られました。

とりわけ有名なのがlesson2でとりあげる孔子の儒教(じゅきょう)です。

孔子
孔子(出典:Wikipedia

❸ 貨幣

諸侯が覇権を競い合った春秋・戦国時代には、それぞれの地域に中央集権的な政治が生まれ、農業技術や貨幣経済が発達しました。

古代中国の貝貨
古代中国の貝貨、中国貨幣博物館(出典:Wikipedia

農業では、鉄製農具が使われ、牛に犂(すき)を引かせて土を掘り起こす耕作が始まって生産力が高まり、小家族でも自立した農業ができるようになり、氏族の統制はゆるんでいきました。

各国の富国強兵政策で商工業が発達し、貝貨に代わって青銅の貨幣が使われるようになり、身分にとらわれない有能な人材の登用が進みました。

諸子百家と総称される思想家や学派もその中で誕生してきたのです。

布貨
春秋・戦国時代に使われた、犂(すき)の形をした青銅の布貨(ふか)(出典:Wikipedia

【スポンサーリンク】

世界四大文明を簡潔にまとめてみよう

深掘りテーマ

メソポタミア文明

メソポタミア文明は、前3000年頃から、東のティグリス川・西のユーフラテス川流域に栄えた都市文明です。アラビア半島や周辺の高原から遊牧民が移住し、複雑な歴史をくりひろげました。

都市は城壁で囲まれ、青銅器、くさび形文字、太陰暦、60進法が生まれ、ハンムラビ法典が作られました。

エジプト文明

エジプト文明は前3000年頃には統一国家が作られました。異民族の侵入する時期もありましたが、砂漠と海に囲まれているためエジプト語系の人々が長期にわたり王朝を築きました。

ナイル川の増減水を利用して豊かな農業がおこなわれました。ピラミッド、スフィンクス、測量の技術や数学が発達し、太陽暦、象形文字(絵文字)が使われました。

メソポタミアからエジプトに至る地域はオリエント(日ののぼるところ、中東)とよばれました。交通路にあたるシリア・パレスチナ地方は、メソポタミアにかけて「肥沃な三日月地帯」を形成し、地中海の交易に活躍します。

インダス文明

インドのインダス文明は前2500年頃、インダス川流域で麦などを作る農業が始まり、モヘンジョ=ダロなどの都市文明が栄えました。

象形文字は解読されていません。前1500年頃には中央アジアからアーリア人が進入して先住民を支配していきました。

黄河文明

中国では前6000年頃までに黄河や長江の流域で農業が始まっていましたが、黄河文明は、前1600年頃に国を作った殷とそれ以前の城郭都市を言います。

殷はすぐれた青銅器の文化や、漢字のもととなった甲骨文字をつくりました。

コーヒーブレイク:象形文字から漢字が生まれ日本から絵文字が生まれた?

漢字は中国から伝わり、日本でも独自に発展しました。漢字の「魚、馬、門、目」などは、象形文字から生まれたと言えます。象形文字はものの形を由来として作られた文字です。

楽しい絵文字を自分でも作ってみてはどうでしょうか?サザエさんのマンガにある作者、長谷川町子さんのお手紙でもたくさん紹介されていますよ!

さて、絵文字のことを英語でなんというでしょうか?なんと「Emoji」です。スマートフォンが日本に進出するにあたって、絵文字が世界的な市民権を得たのですね。

次は携帯電話の絵文字です。なんという意味でしょうか?

次の7つの絵文字の意味をア〜クから選んでみましょう。あなたの英語力も確認できます!

 ②🌈  ④🍙 🎯 ⑥🐳 ⑦💖

ア)VICTORY HAND

イ)WHITE SMILING FACE

ウ)ALARM CLOCK

エ)SPARKLING HEART

オ)RAINBOW

カ)RICE BALL

キ)DIRECT HIT

ク)SPOUTING WHALE

Unicode6.0の携帯電話の絵文字の一覧(出典:Wikipedia

答えは①〜⑦へ「青い柿、食え!」です。

次回の歴史クイズ→第7章Lesson2
※順番に読み進めると知識が深まります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

中学歴史の要点まとめ【クイズ問題集】

日本の歴史まんが 全20巻セット