ロバ先生の中学歴史要点クイズ問題集
第10章:弥生時代―日本の新石器時代
Lesson1〜Lesson3

稲は貯蔵穴や高床倉庫に蓄える!臼や杵で脱穀し弥生土器で煮る!
前回の歴史クイズ(復習)→第10章Lesson1 石包丁で摘みとった稲の穂は、よく乾かしたのち、貯蔵穴や高床倉庫にたくわえ、臼や杵を使って脱穀しました。作られた米は、土器で煮て食べました。人々は、麦などの畑作も行い、また...
ロバ先生の中学歴史要点クイズ問題集
第10章:弥生時代―日本の新石器時代
Lesson1〜Lesson3
前回の歴史クイズ(復習)→第10章Lesson1 石包丁で摘みとった稲の穂は、よく乾かしたのち、貯蔵穴や高床倉庫にたくわえ、臼や杵を使って脱穀しました。作られた米は、土器で煮て食べました。人々は、麦などの畑作も行い、また...
前章の歴史クイズ(復習)→【第9章】縄文時代―日本の新石器時代 水稲農耕による食料生産が広がり、弥生土器が作られた時代を言います。前4世紀〜紀元3世紀中ごろを弥生(やよい)時代と言いますが、近年、弥生時代は前10世紀に始...