農耕の始まりはいつ?どこから始まった?牧畜と遊牧と放牧と酪農の違い!
前回の歴史クイズ(復習)→第2章Lesson1 氷河期(氷期)が終わり気候の温暖化が進むと、自然環境は地域ごとに大きく変化していきました。 今から9000年ほど前、環境に適応して、狩猟・採集を中心にした生活から、農耕・牧…
前回の歴史クイズ(復習)→第2章Lesson1 氷河期(氷期)が終わり気候の温暖化が進むと、自然環境は地域ごとに大きく変化していきました。 今から9000年ほど前、環境に適応して、狩猟・採集を中心にした生活から、農耕・牧…
前回の歴史クイズ(復習)→第2章Lesson2 農耕・牧畜がはじまると、人々は定住してむらをつくりました。生活が安定する中で、人々は、穀物を保存し、煮炊きするための土器を発明していきます。 斧(おの)や、穀物をすりつぶし…
前回の歴史クイズ(復習)→第2章Lesson3 人々は、野生種であった植物を栽培して農耕を始め、動物を飼育して肉や乳をとる牧畜を始めました。打製石器や磨製石器を作り、土器や織物を作り、定住して、むらを作りはじめました。 …
人類は進化してきたのか?本当に何百年も前から存在していたのか?興味がありますね。 人類の誕生で明らかなことは、今の砂漠地帯はかつてサバナ気候で緑の大草原だったこと、その時代に生きた知性を持つ人類が動物を追いかけ、その姿を…
前回の歴史クイズ(復習)→第1章Lesson1 旧石器時代に人類が生活していた遺跡がたくさん発見されています。石器は、人類が森から草原に出て手を使うようになってから身近に利用した道具でした。 今回の歴史クイズでは、打製石…
前回の歴史クイズ(復習)→第1章Lesson2 氷河時代と氷河期・氷期とはどう違うのでしょうか?私たちの生きている現代は氷河時代なんでしょうか? 今回の歴史クイズでは、原人の時代から考えて行きましょう。 【第1章Less…
前回の歴史クイズ(復習)→第1章Lesson3 今回の歴史クイズは、旧石器時代のまとめです。 人類の祖先の歴史は、いよいよ私たち現代人の直接の祖先である現生人類、新人にはいります。 私たちにもなじみの道具・武器が出てきま…
『ロバ先生の中学歴史要点クイズ』は、中学校3年間で学ぶ歴史の教科書をベースに、中学歴史の要点や流れをまとめたクイズ問題集です。 クイズ→ヒント→解答→解説で構成しており、重要な項目をクイズにしていますので、楽しみながら中…